カテゴリー | 開催年 | 項 目/内 容 | ||
---|---|---|---|---|
■ニューアート展NEXT |
2012年 | 動く絵、描かれる時間:ファンタスマゴリア | ||
2011年 | Sparkling Days | |||
■ニューアート展 美術の「新しさ」を幅広く解釈し、今日の多様な表現をさまざまな視点で紹介します。 |
2010年 | 描く-手と眼の快- | ||
2009年 | 写真の現在・過去・未来-昭和から今日まで- | |||
2008年 | ブラジル×ヨコハマ時の懸け橋 (PDF形式) | |||
2007年 | visions 林敬二と3人のアーティスト 森本洋充 マコト・フジムラ 安美子 | |||
2006年 | 糸と布のかたち | |||
■横浜市民ギャラリー コ レクション展(収蔵作品 展) 1964年の開館以来、横浜ゆかりの作家たちとの交流や、「今日の作家展」といった現代美術の企画展を開催することなどを通じて、収集してきた横浜市民ギャラリーのコレクションは1200点に及びます。 その中から厳選された作品を毎回テーマを設けてご紹介します。 |
2012年 | 横浜市民ギャラリーコレクション展2012「THEフェイス」収蔵作品に見る「顔」の表現 | ||
2011年 | 横浜市民ギャラリーコレクション展2011「建築・土木のある風景」絵で見る横浜のまち | |||
2010年 | 開館45周年記念 横浜市民ギャラリーコレクション展2010「ほとばしるエネルギー横浜市民ギャラリーをかけぬけたアヴァンギャルドたち-1960〜80年代を中心に-」 | |||
2009年 | 横浜市民ギャラリーコレクション展2009「静物〜身近なものへのまなざし」 | |||
2008年 | 横浜市民ギャラリーコレクション展2008「小さな旅」 | |||
2007年 | 横浜市民ギャラリーコレクション展「絵をよむ」 | |||
2005年 | 横浜市民ギャラリー収蔵作品展2005「横浜を描く」 | |||
2004年 | 横浜市民ギャラリー収蔵作品展2004「特別展示 川村信雄とその画塾」「現代の版画と写真」 | |||
2003年 | 横浜市民ギャラリー収蔵作品展2003(大倉山記念館) | |||
2002年 | 横浜市民ギャラリーコレクション作品展(栄区民文化センター、都筑区役所) | |||
2002年 | 横浜市民ギャラリー収蔵作品展「お気に入りの一点。発見!」(泉区民文化センター、港南区民文化センター) | |||
■横浜市こどもの美術展 夏休みに横浜市内のこどもたちの絵が横浜市民ギャラリーに大結集。ワークショップも行っています。 |
2012年 | 7月28日 〜 8月2日開催 | ||
2011年 | 7月30日 〜 8月4日開催 | |||
2010年 | 7月31日 〜 8月5日開催 | |||
2009年 | 7月29日 〜 8月3日開催 | |||
2008年 | 7月23日 〜 7月28日開催 | |||
2007年 | 7月31日 〜 8月5日開催 | |||
2006年 | 8月1日 〜 8月6日開催 | |||
2005年 | 7月29日 〜 8月3日開催 | |||
2004年 | 7月30日 〜 8月4日開催 | |||
2003年 | 7月29日 〜 8月3日開催 | |||
2002年 | 7月30日 〜 8月4日開催 | |||
2001年 | 7月31日 〜 8月6日開催 | |||
2000年 | 8月2日 〜 8月9日開催 | |||
1999年 | 7月24日 〜 8月1日開催 | |||
■ヨコハマ日曜画家展 日頃発表の機会の少ない"日曜画家"を対象とした公募展です。 横浜市内在住在勤16才以上の方が応募した作品すべてが展示されます。 |
2012年 | 6月19日〜6月24日開催 | ||
2011年 | 6月21日〜6月26日開催 | |||
2010年 | 6月22日 〜 6月27日開催 | |||
2009年 | 6月23日 〜 6月28日開催 | |||
2008年 | 6月24日 〜 6月29日開催 | |||
2007年 | 6月26日 〜 7月1日開催 | |||
2006年 | 6月24日 〜 6月28日開催 | |||
2005年 | 6月21日 〜 6月26日開催 | |||
2004年 | 6月22日 〜 6月27日開催 | |||
2003年 | 6月24日 〜 6月29日開催 | |||
2002年 | 6月22日 〜 6月27日開催 | |||
2001年 | 6月19日 〜 6月26日開催 | |||
2000年 | 6月26日 〜 7月2日開催 | |||
1999年 | 6月14日 〜 6月20日開催 | |||
■ハマキッズ・アートクラ ブ(子どもを対象とした ワークショップ) 参加するこどもたちの自由な発想を大事にしたワークショップを行っています。 ![]() ワークショップであること を示 します。 |
2012年度 | 森の素材でモビールづくり(2012年6月3日) 星で遊ぼう!万華鏡とうちわをつくろう(2012年7月15日) ティンガティンガに挑戦(2012年9月9日) いたずらハロウィンパーティー(2012年10月28日) ハウス型ランタンでクリスマス(2012年11月25日) みんなとつながって宇宙へ行こう!(2012年12月16日) 紙で民族衣装をつくって着よう(2013年1月19日) |
||
2011年度 | メッセージボードをつくろう(2011年6月5日) ダンボールアート(2011年7月17日) 世界のブーちゃんを描いてみよう(2011年9月11日) 粘土でにんげんをつくろう(2011年10月30日) クリスマスのあったかクッション(2011年11月27日) お正月飾りをつくってみよう(2011年12月18日) 書・文字・友好(2012年1月9日) |
|||
2010年度 | モザイクタイル・アート(2010年5月、6月) ねんどで造形(2010年7月) 和紙で作るランプシェード(2010年8月) メッセージボードをつくろう(2010年9月) 描くってなんだろう?(2010年10月) クリスマスツリーをつくろう(2010年11月) 屏風をつくってお正月を飾ろう(2010年12月) 版画の世界(2011年1月) |
|||
2009年度 | モビールをつくろう(HK)(2010年1月)/ 僕の私のお誕生日カレンダー(HA)(2009年12月) / クリスマスリースをつくろう(HA)(2009年11月) / ニューアート展2009関連企画「写真の中に入っちゃおう!」(2009年10月) / 紙であやつり人形をつくろう(HA)(2009年8月) / モザイクタイル・アート(HA)(2009年7月) | |||
2008年度 | 自分だけのオリジナル時計をつくろう(HA)(2009年3月) / ハマキッズ・アート鑑賞教室「横浜市民ギャラリー コレクション展2009 静物−身近なものへのまなざし」をみんなで見よう!(2009年2月・3月) / ランプシェードをつくろう(HA)(2009年1月) / かぶるアート お面や帽子を作って変身しよう!(HA)(2008年12月) / サンバに挑戦!踊ろう!楽器をつくって演奏しよう(HA)(2008年8月) | |||
2007年度 | モザイクタイル(HA)(2008年3月) / みて、つくって、安美子さんの作品を鑑賞しよう(HA)(2007年10月) / 海のいきものをつくろう(HA)(2007年8月) | |||
2006年度 | ダンボールアート(HA)(2007年3月) / 織り織りアート(HA)(2006年12月) / オブジェをつくろう!(HA)(2006年11月) | |||
2005年度 | プリントあそび(HA)(2006春) / クリスマスツリー(HA)(2005年12月) | |||
2004年度 | イートアート(HA)(2005年3月) / クリスマスリース(HA)(2004年11月) | |||
2003年度 | イートアート(HA)(2004年3月) / クリスマスリース(HA)(2003年12月) / サンバだ!みんなでカーニバル!(HA)(2003年7月) | |||
2002年度 | イートアート(HA)(2003年3月) / クリスマスリース(HA)(2002年12月) / 海の生き物と島(HA)(2002年8月) | |||
2000年度 | 現代アートって何だ?(2001年3月) / 冬休みにおフトンアートであそぼう!(2000年12月) |
|||
■今日の作家展 現代美術の展覧会。既に評価の定まっている第一線で活躍する作家から、将来を嘱望される新人までの作品を紹介し、その時々の現代美術の動向と今後を探ってきました。 |
2006年 | 一丁目一番地 はまのくらし(2月24日〜3月21日開催) | ||
2005年 | 私をひらく美術(2月25日〜3月20日開催) | |||
2004年 | 人間のこころをめぐる表現(2月27日〜3月21日開催) | |||
2003年 | 水を掬ぶ。花を弄する。(2月18日〜3月16日開催) | |||
2001年 | ARTICULATE VOICE(9月1日〜9月24日開催) | |||
2000年 | MULTIPASS(2月21日〜3月20日開催) | |||
■コレクションを中心と する企画展 収蔵品の陳列に併せて、収蔵作家に焦点を当てた特別テーマを設け、他の所蔵先からも広く作品を借用して、 戦中・戦後の横浜の美術動向を顕彰する試みを行っています。 |
2005年 | 横浜を描く「かわりゆく風景、かわらぬ風景」(9月3日〜9月23日開催) | ||
2004年 | 横浜市民ギャラリー収蔵作品展2004(9月3日〜9月20日開催) | |||
2003年 | 横浜市民ギャラリー収蔵作品展2003「みましたか、収蔵作品展」 大倉山記念館(8月16日〜8月29日開催) 横浜市民ギャラリー(9月3日〜9月21日開催) |
|||
2002年 | 横浜市民ギャラリー収蔵作品展「お気に入りの一点。発見!」 横浜市民ギャラリー(9月17日〜10月6日開催) 泉区民文化センター(10月8日〜10月23日開催) 港南区民文化センター(10月25日〜11月5日開催) |
|||
横浜市民ギャラリーコレクション展 栄区民文化センター展(1月11日〜1月20日開催) 都筑区役所展(1月22日〜1月31日開催) 横浜市民ギャラリー展(2月28日〜3月15日開催) |
||||
■その他の活動 | 横浜ゆかり作家の個展 「横浜」に力点をおいた展覧会。横浜出身・在住作家を中心に作品を紹介してきました。 赤堀郁彦(1999年) / その他は図録リストをご覧下さい。 |
|||
その他の企画展 スーパーピュア2001〜アートはバリアを超える〜(2001年) / 詩人山田今次を偲ぶ仲間たち展(1999年) / 明滅するイメージ(1999年) / 藤田昭子展(1999年) |
||||
学校アートサポート事業 学校の「アート」を題材とした活動を支援しています。2003年実施 / 2002年実施 |
||||
ハマ・キッズ劇場 1999年から始めたこどもたちによる「演劇・音楽・舞台、衣裳作り」のワークショップ。演劇の台本を ベースにして、参加する子供たち自身がイメージを膨らませて演技、音楽、衣裳、舞台作りに取り組 み、最終的には実際に舞台を作り上げました。放課後のワンダーランド(2001年) / 宇宙人ケチチ(2000年) / 1999年開催 |